私の中でハワイ&ウクレレブームがやってきたのは2006年
当時は日本全体がフラブームだった気がする。
ケアリーレイシェルとかジェイク島袋とか街でループして流れていたし。映画フラガールの影響だったか?フラダンスを習っている人も多く・・。
ウクレレをやってる友人が
CDを色々貸してくれたのをきっかけに私にも火が付いた!
当時私はフラメンコをやっていたのですが、
あの情熱的なのの反動か、ほんわりに魅せられたんでしょうね。フラダンスは習わなかったけどフラの音楽は並行してもいいんじゃ?と思って。
衝動買いでGストリングの8万円のウクレレを買ったんです。
音色がきれいで耳にす~と入ってくる、どーーしても欲しくなってしまいました。
その夏は離しませんでしたよ。
開けても暮れてもウクレレ、練習しすぎて首が寝違い状態になったり、
海にも持って行ってビールを飲みながら弾いたりしてたあの夏。
これこれ!コードをコピーして海で歌ってた。
ハワイ語の意味なんか全然分かんなかったけど
歌詞も真似して♪ア~エイオウ~♪
気持ちよかった(笑)
「海に持っていくようなウクレレじゃない!」
って後で友人にびっくりされたけど(笑)
私にしたらこれがしたいが為ってのもあった。
次の年からたまにケースを開けて拭くくらいになり、
あとはずっと宝の持ち腐れ・・
今、ヤフオクで売ろうかどうかとても迷ってます。
フラ熱はあるんです、飽きたわけじゃない。
今もちょうどカイナニを流していて夏のBGMを満喫中だし。
飽きたわけじゃないけど・・
ずっとしまっていて痛むより、誰か好きな人にひいてもらったほうが、私のウクレレにもいいんじゃないかって。カビ生えたら終わりだもんね。
でもかといってあの頃の思い出を売るのも気が引けて・・どうしよか、どうしよかと思案中。
____________________
ウクレレで同時に思い出すのは、
やはりあのころにお邪魔した占部楽器の工房の大将さん、
元気かな・・・
京都の工房で日本産のウクレレを作ってらっしゃる、
その道のマニアは知っている
知る人ぞ知られる存在。
私は詳しくないのであれだけど
いいもの作るんだろうなというのが、お話でよくわかります。
とっても丁寧なお仕事ぶり、居るだけでキュンキュン、ワクワクでした。
こんな沖縄のサンシンのようなウクレレ!
遊びじゃなく本気に作っていて感動。
日本の良さを活かしたウクレレ、美しく繊細な音色でした。
なんか、今ホームページを見たら
工房、移転されたようです。
んーーーーーー。
やっぱり手元に置いておこうかな、私のウクレレ。
レンタルっていう手もあるね。