今日は中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)
京都ではそれはそれはたくさんのお寺などでお月見会が開催されます。
おなじみ太秦の友人よりお月見の写真届きました。大覚寺にて。
中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、
中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、
お月さんが見えないなりに風情を楽しむ。
今日の京都はちょい曇りぎみ。
雲の合間からお月さんがポコンと現れたら歓声があがったそう。
綺麗~な満月
大覚寺は京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院。
ここのお月見観賞のイベントは盛大で
いろんな有名店が出向しておいしいもん、ビールを売ってるらしい。
俵屋吉富の月見団子、森の漬物、わらびもち。。
普通のお祭りのテキヤさんだと風情があらへんし
うまいこと雰囲気をだしてるね。
をもって大覚寺の
広沢池のほとりでしゃがんで 鈴虫やコオロギがの大合唱をBGMに・・
広沢池は日中しか行ったことがありませんが
夜もいいねぇ。