京都駅そば、九条に東寺があります。
最古の5重の塔がでんと建ってるあの場所、
京都駅からも近いし行かはった人も多いと思います。
五重の塔
昔は背が高い建物はあれくらいだったので
雷に打たれやすかったんですけど、この東寺のは何とか持ちこたえたらしい。
東寺は真言宗の開祖の空海さんのお寺
空海のことは弘法さんと呼び、
同時に東寺のことも、毎月21日に開かれる骨董市ののことも
全部 弘法さんと言っています。
その毎月21日(空海の命日)に開かれる弘法さんですが
いつもすごい人で賑わう。
広い境内に1000以上の露店が並び
骨董から古い着物、カゴや座布団 いろんな物が売っています。
お向かいの洛南中学っていうところに通っていたので
しょっちゅう行ってました。
私が小さい頃、ここでの思い出は
人の歩いた砂ぼこりと
大きい粗目の付いたカラフルな飴をほおばった事。
変なもんばっかり売ってるなぁという記憶なんですが
アンティーク着物、昭和初期、や大正ロマンの着物や柄が好きな友達は
京都に行ったら、まず
ここ東寺の弘法市と北野天満宮の天神さんに行ってみたいと言ってました。
掘り出し物のはぎれや、着物の小物が激安で見つかるらしい。
昭和モダンキモノ
なかなか21日にあわせて京都へ行くことが出来ないのですが
なーんか久しぶりに行ってみたくなってきましたよ。
最近、浮世絵に興味があるのでそんなんも置いてるかなあ
そんな毎月21日の弘法市ですが
海外メディアが「アンティークで知られるパリやロンドンの『のみの市』に並び、世界最大の市」と紹介したのを機に、ここ2、3年で海外からの観光客が増えたらしいです。
外国人観光客に人気の弘法さん(京都 東寺)
★弘法さん ワンポイント★
日の出から日没まで行われています
5:00 AM ~ 4:00 PM
10時を過ぎると人出が多くなり身動きがとれないほど混雑
午後になると品薄で閉店する店もある。
朝一が狙い目。