梅雨時期の京都も好きです。
雨と緑の香りと静けさと・・暑くもなく寒くもなく。
帰省と合わせ、今回も東京から数名、大人の修学旅行企画でお連れすることになりましたので始めの2泊3日は観光タクシーのお世話になります。
予定================
夕方京都到着
割烹さか本
京都ホテルオークラ 1泊
今井半ねんじゅ ~泉涌寺 雲龍院 ~戒光寺 ~銀閣寺 ~あじゃりもち~本家 尾張屋
~山中油店(つばきおいる)~グランドプリンス宝が池
ホテル内でステーキハウス鉄板焼き夕食付
宝が池 散策 もどってホテルの朝食
実相院(緑の床 かえる) ~圓通寺 ~上賀茂神社 ~社家 ~ 正伝寺
東山 洛匠 宇治金時かき氷~夕方に祇園 舞妓花の席 丸梅 舞妓さんと
錦市場 東華菜館で軽食。
京都駅から東京へお帰りの皆さまを送り
その後私は実家へ戻ります。
宇治平等院、八幡など散策しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホテルオークラは2度目ですが
三条お池にあって便利な立地な上スタッフが皆きめ細やかでにこやかな接客です。
それまでは七条の三十三間堂 そばのハイアットリージェンシーが好きでした、他にもブライトンや全日空より今はホテルオークラへお勧めすることが多いです。
◇◆◇━━━━━━━━◇◆
ご朱印帳を持って行くのを忘れてしまって・・・別紙にいただき
今回あつまったご朱印
円通寺、銀閣寺 平等院 八幡石清水八幡宮
知恩院 万福寺
銀閣寺は何度も行きましたがやはり観光客が多くて賑やかなイメージ。
狭いのでじっとたたずんで風情を楽しむことなんかできません。
しかも大声の中国語が目立っててタイミングがわるかったです。
銀閣寺はリクエストがない限りは行きたくないお寺です。
そのあと一人で行った宇治の万福寺は初めていったんですけどいいね!人が少なくてよかった、もう一度行きたいです。
あそこは普茶料理が有名ですが、向かいに有名な普茶料理のお店がありました。
2人前からです。一人だと量が多すぎてちょっと楽しめない感じなので次回はだれかと一緒に来なければ。。
こんな変わった神社も行きました。
八幡飛行神社
絵馬が面白い。
(立派なパイロットになれますように、キャビンアテンダントになれますように。。。)など。
ちょっとほな時系列で
初日は祇園 【割烹さか本】で京料理。13000円のコースを楽しみましたが東京組は対面の割烹でへんに緊張したはって食べた気せーへんかったって。京都人が怖いようです(笑)
次の日早朝、7時、清水寺へ
あまり知られてないと思うのですが普通のお寺は9時から公開ですが、
清水寺は6時から中へ入れます。
入口付近のお地蔵さんは首が曲がります。
首振り地蔵と言い、願いの方向に(好きなひとのいる方向)に自分で首を触らしてもらいお祈り。
拝観料を払う人もいないのでお賽銭を多めにしておきました。
そして大正解な事に清水の舞台にはまだ誰もいなく、
雨降りでしたが空気が澄んでいて気持ちがよかったです。
これが9時を過ぎると続々と人がやってきます。
パワースポットである音羽の滝 には地元の人が水を汲みにやってきています。
8時半にホテルオークラに戻り朝食です。
ビュッフェ 和洋あり美味しかったです景色が良い。
ホテルのビュッフェといえばこういう芸術オムレツが楽しみです。
知恩院さんへ行く途中
母校の華頂女子高校に寄ってみました。当時と同じ校庭と校舎を懐かしむ。
6月といえば水無月
京都はこの時期水無月だらけです。
泉涌寺内にある 雲龍院
ここもほっこり出来るお気に入りのお寺。
お庭を眺めながら おうすとお菓子のもてなしがあります。
悟りの窓は感動します。
このお花、なんやったけな・・・
ものすごどこでも咲いていて良い香りがしてました。
「今井半念珠店」で初めて本格お数珠を買いました。
石を選び房も選んだら自分用に輪にしてもらえます。
めのお石にしてみました。房はピンクで女性らしく。
豆の入った飴、お土産にインパクト大。
【祇園豆平糖】
尾張屋 本店へ行きました。
親子丼は普通・・・ やはり名物にしんそばにすればよかった。
お連れさんはニシンそばにはなじみがなく逆に口にあわなかったようです。
雰囲気に感動したはりました。
山中油店へ行って買い物し北へ向かう。
京都グランドプリンス泊
次の日は
宝が池に散歩に一人で行ったのですが、え~~~~こんなに広かったかな?
と一周したことを後悔しました。じっと池を眺めてるだけで良かったのに。
朝食後 チャータータクシーお迎えで1番目に向かったのは
実相院
こちらは京都の北のほうです。
タクシーを使うならこういう所に来ないともったいないと思います。
緑の床と呼ばれるのが有名になりました。
ピッカピカに磨かれた床に緑が反射して絵画のように映り込む。
写真は禁止ですので絵葉書で。
緑が素晴らしくよかったです。
比叡山を借景に綺麗なお庭があるということで
圓通寺
やはり静かにお寺を眺められます。
https://www.ryokan-yachiyo.com/ryokan-kyototrip/ryokan-travel-entsu-ji-temple.html
もうひとつ 比叡山を借景の枯山水庭園があると
正伝寺へいけば、工事中で うわ残念。
メインの小堀遠州作の庭園がこんな工事で台無しなのにそれでも拝観料を取るのか・・
京都の家の玄関には意味ありげなものが沢山
石に紐をくくるという謎
あっホウキ!これ、逆さ向いていたら あっち行けの意味です。
上賀茂神社の社家の庭園でみた沙羅双樹 (さらそうじゅ).
お釈迦様が入滅されたときに一斉に咲いたという花。
上賀茂神社へ
盛り砂のてっぺんに ちょろりんと草2本ささってる。宇宙のパワーをもらうとか?
こういう細かいのが京都だなと思います。
この日は結婚式ラッシュ。
お嫁さん専用タクシーに感動しました。
頭ぶつけないように 屋根がこんなです。
高台寺 洛匠で宇治ミルク金時
舞妓さんに会いたいと言うので
丸梅さんにお邪魔しました。【舞妓花の席】一人4800円
土日の昼間だけ置き屋さんを開放し舞妓さんが一舞い、その後お茶をいただきながら会話できお写真もとってくれはる。ちょっとお座敷遊びで呼ぶまでは・。・・の方にはちょうど良いプランです。
お連れさんたちははまた!ザ・京都に緊張していました。
なんでも聞いとおくれやす・・と女将さんがいうけれど
ほんとになんでもストレートに聞いてしまいそうな江戸っ子でしたので
耳元で(お金の話はしないように)と言っておきましたよ
後で聞いたらもう少しで着物の値段や月給など聞きそうだったと。
その後東華菜館 本店で鴨川を眺めながらビールとザーサイで乾杯し
総括や感想など聞いたところ、また行きたいとのことで安心。
土日なのでなるべく人の少ない所
なるべく並ばない所を探してめぐりました。
銀閣寺以外はなかなかいいプランだったと思います。
今回はお庭をテーマに回りましたが京都はテーマを決めないと回りきれません。
歴史が好きな人、歴史の中でも平安ファンと幕末ファンでは行く場所が全く違います。
仏像フリーク、骨董の目利き、着物でも大正ロマン派とか正当派とか、
陶器が好きな人、和菓子めぐり、寺、神社、染色・・・・
京都のガイド本が一番種類が多いのだそうです。
こんなマニアックな本を見つければ、それに沿って行ってみたいというもの。
初めての京都に来る人にリクエストを聞くと
金閣寺、銀閣寺、清水寺、おたべ、大安・・
人に埋もれに行くようなもんやなぁと案内するほうはぞっとするけど
そんな時は観光タクシーは本当に便利で効率が良いうえ
それプラスアルファーでマニアックな粋な場所もついでに連れてってくれる。
4時間貸切で14000円でしたから3人いたら割安だと思う。
「今回もオタベもいいけどあじゃり餅は?
お土産にするなら小分けに出来ていいですよ・・・」
とか
「しば漬けなら【大安】よりも【おらがむら】のほうが安くて美味しい」
なんて話になるとタクシーですぐ飛ばしてもらえました。
タクシーの人は(あそこよりもここがいい)なんていいませんけどね、
ドアツードアでついでに寄るにはほんとに楽ちん。
番外編◇◆◇━━━━━━━━◇◆
実家滞在中
大雨の宇治平等院
毎月21日にある東寺の弘法さんに行きました。
子供の頃以来ですが売ってるもんが変わりません、懐かしかったです。
外人さんが増えました。
腸まで届く乳酸菌が豊富で有名になったすぐき漬けを買って帰りました。
なんでもありのお店です。
神戸の友人に会いに行きました。
三宮 牛スジカレー
にしむらコーヒーでケーキ