ひな祭りの雛人形の並ばれ方ですが
京都の飾り方は逆です。
こっちが京都の飾り方

こっちが従来の飾り方

https://www.the-kyoto.jp/topics/03hina/index.html
日本古来の並べ方は、左上位の考え方により向かって右に男びな、左に女びな(人形側から見ると、左上位で左に男びな)でしたが、昭和天皇が国際マナーにそくして右上位に並ぶようになってからは、向かって左に男びな、右に女びなを並べるようになりました。今でも伝統を重んじる京都などでは、日本古来の並べ方です。
天皇さまが長らく住んではった京都ですから
こういうのは重んじる。
昭和天皇が並び方をかえはったとのことですが
東京に行かはってからの事情なんかしりません・・・
という京都のいこじさからなのでしょうか?
京都のひな祭り行事に
下鴨神社の流しびな があります。

平安時代から始まった風習でどもの健やかな成長を願って小さな人形を子どもの身代わりに川や海に流し厄を払う意味だそうです。
下鴨神社の境内に流れる御手洗川で行われます。
下鴨神社へのアクセスは京阪電鉄出町柳駅下車で徒歩

参加はしないけど行事を見るだけというなら
11:00~12:00にいけばよさそう。
https://www.kyo-ningyo.com/saijiki/nagashihina.html