よく通ってたのに京都に住んでいるころには入らなかった四条大橋の脇「東華菜館」日本最古のエレベーターのりました!すごい。
最近は帰省したらよく行く中華なんですけど
料理もいいけど・・・まずはこの建物です。

東華菜館は南座の川越して反対側。
子供のころ行った以来で実は長い間忘れていたんです。
見慣れきってしまって、わざわざ入ろうとは思わなかったんですが数年前大好きな友人のお母さんに連れてきてもらったのがきっかけで再訪、再訪しまくり。
京都外の人を案内したくなる隠れ京都の名所です。
古い洋館は他にもあり珍しくはないんですが、ビル1つが同じ食べ物やさんでゆったりした洋館はなかなかない。
もうひとつ円山公園内にある長楽館も歴史的洋館ですがあそこはJ.M.ガーディナーさんという方の設計だそうです。
特に① 京都の洋館
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計1926年竣工で、登録有形文化財である。WIKIより

特筆② エントランス
お店に入ろうとしたら
観音開きの大げさな扉を左右にわかれ2人がかりでオープンしてくれ

特筆③ 日本最古のエレベーター
オーチス・エレベータ・カンパニー (Otis Elevator Company) というアメリカ製のエレベーターで
日本に現存する最古のエレベータである。このエレベータは手動式で、L字状に2箇所の出入り口を有している。
WIKIより。
この大げさな音を立てて動く牢屋のようなエレベーターに是非とも乗ってほしい。
自分達ではもちろん動かせない手動式ですので運転手つきです。

重文なんですか?と聞いたら、
「いえ、登録有形文化財です」と。
重要文化財との違いは?と聞くと、
「打診はあったんですけどね、重文にするとちょっと修理したりするのにいちいち国の許可が必要で面倒なんでございます」と。
なるほど。
東華菜館の黒服の方たちは皆プロっぽくホテルボーイのように愛想がよく好感がもてます。特に扉の人はいい感じに中年で老舗感が出ています。
ただ、ちょっとウエイトレスの女の子は中国人でよく言葉が通じなく、京都弁だともっと通じなくてエネルギー使うかもしれません。
扉が空いたらワールドです!

特筆④ オールタイム営業と水餃子
ここへはがっつりディナーや昼食であまり来ない。
変な時間にあいているので便利なんです。
歩き疲れて一休みするのに3時とか4時が多い。
この景色です。ほっこり出来ます。
南座がど~ん。
トイレもレトロ

2人とかならちょっとビールとおつまみ・・・でお腹いっぱいになります。
夜ごはんも予定があるし、ザーサイくらいでいいけど、じゃぁこのお手頃価格の水餃子を・・
とこの前お願いしたらば
ちょこっとといってもこのボリュームです。

肉まんとかゆーたら
漫画みたいに積まれてでてきてしまいますよ。
大勢のときならいいですね。
シュウマイはないので、
ちょっと休憩くらいで寄るならピータンと餃子くらいがいいかもしれません。
あとここの春巻きはあの春巻ではない。
京都で小さい頃から食べていたこれです。
4人とかならぜひ注文してみてほしいです。

他にも別日に行った時のメニューを乗せておきます。
つやつやカリカリの酢豚

ジューシーな蒸しどり

前菜の盛り合わせ

特筆⑤ 中華の鴨川の川床
鴨川の川床いろいろありますけど
ここもやったはります。
たたみじゃなく椅子席で足しぶれなくていいです。
https://www.tohkasaikan.com/cgi-bin/tohkasaikan/siteup.cgi?category=1&page=3
______________________
また行ってきたので追記します。
ここは3時とか半端な時間もやっていていいですね。
足が棒。ちょっと休憩したくて立ち寄りました。
「お腹空いてないんですけど、お茶と杏仁豆腐だけでもいいですか?」と聞いてみたら快くどうぞどうぞとOKしていただいた。
東華菜館といえば。日本最古のエレベーター 有形文化財らしいです。ガッシャン〜 #京都 中華 pic.twitter.com/VtyLAybCWZ
— SAYO (@magatama3) November 18, 2016