4月8日はお釈迦様の誕生日。
京都でもそこらかしこのお寺で花祭り
という行事をやっています。
お誕生日を祝って
お釈迦様の仏像のぐるりをお花満開にして
甘茶をかけて
一般の参拝者にも甘茶がふるまわれる。
キリストさまのお誕生日
クリスマスには1か月も前から盛り上がるというのに
お釈迦様の誕生日は世間には関心がないのか?
日本人なのに・・とお坊さんが言っていたけど。
花まつり、正式には灌仏会(かんぶつえ)
花祭りと言われるようになったのは江戸時代からで、子供が仏教に親しむように子供を楽しませる行事として花まつりという言葉が使われるようになったとこの本に書いてあります。
京都の六角堂でいただいた甘茶は
まずはこの仏さんにかけさせてもうて
飲むのはこんな感じで、セルフ。
あっま~い
そして少しハーブみたいな香りがしました。
花祭りの由来ですが
ちょうど桜の時期と重なるからだと思っていたら違うらしい。
おしゃかさまが誕生しはった時にルンビニーの園がお花満開だった、
そして甘茶をなぜかけるかは
その誕生の時に甘い香りの雨が降ってきたという伝説かららしいです。
なんとお釈迦様は
お母さんの右脇から生まれたそうです。
わお。