東京の金町というところに珍しいお地蔵さんがおられるというので行ってきました。
縛られ地蔵といって縄でぐるぐる巻きにされたお地蔵さん。
京都にはあらへんね。
あっ祇園祭のあばれ観音というのはありますけど。。
縄と布でぐるぐる巻きにされた観音様をもって走るというのがあります。
南観音山やったかな。
ーーーーーーーーーーー
しばられ地蔵の由来は南蔵院ホームページでどうぞ
https://www12.plala.or.jp/shibararejizo/shibararejizo.htm
林能法師により開創された創建六百年を誇るお寺
盗難除け、足止め、厄除け、縁結びなど
東京の北の果て
矢切の渡しで川の向こうに渡ればもう千葉県という。
JR金町駅北口から15分というアクセスで私も初めての街でちょっと行きにくく
タクシーを捕まえました。
よかった正解、門が閉められる16時、
私たちで入門終わりの滑り込みセーフ。貸し切り。
夕方に行ったのですが、とっても明るい澄んだ空気です。
まさにパワースポット。
改装したてできれいというのもありますね。
実はこの本で知りました。
おなじみ私の寺バイブル吉田さらささんの東京の寺本
あっ奥にいはった、ほんまや 縛られたはる
まずお参りして
置いてある縄(1本100円~)を手に取り縛らせてもうた。
大晦日に【縄解き供養】をやるらしいのですが
4月終わりの時点でもうぐるぐるパンパンです。
頭にも鉢巻のように縄まかれたはる。
護摩木もありますね。
そういえばこちらは天台宗です。
ラッキーなことに藤の花がきれい満開に咲いていました。
あっ水子供養の場所も立派です。
鐘!1回だけついていいそうです。
太っ腹! 三井寺みたいに300円取ったりしはーらへん。
(あっ口悪いか・・納めなくてもいいのですね)
だけど4時過ぎていたので次回にお預け。
この手水やのドラゴン、前飼っていたトカゲのごんちゃんに似てます。
もう一度 今度は京都の友達を案内したくなりました。
この近くの柴又とともに。
タクシーの運転手さん、
私たちがお参りしている間待っててくれはったんです。
この辺はタクシー通らないからって。
ありがとう。
それじゃ次、初の柴又へ向かいます。
向かってる最中、
へっ??なんのつもり??
生首?
ほんまにどういうこと??謎です。