京都の大原にある宝泉院は、息をのむほど美しい庭園が有名。普通の景色だったらあちらこちらにあるけど、額縁庭園ってのがこちらの魅力。
[line color=”blue” style=”solid” width=”1″]
おたぎ念仏寺、 高台寺、 苔寺、 寂光院、
そのあと、三千院や大原のお寺を全部まわる今回の大原の旅。
【宝泉院】でご朱印帳を買いました。
音無の滝を背景にパシャリ。
この色のほかに
紺とか茶系とか渋めのいろんな色がありました。
和紙で渋めで それほど好みではなかったけど
宝泉院は大好きな庭園があるしと記念に買うことに。
やっぱりご朱印は ぺらんと紙で貰うより書いてもらうほうがいいよね。
そんなにこだわってなかったんですが
この後に【来迎院】へ行ったときに
ご住職に 「御朱印(はぁはぁ・・)お願いします・・(ハァ・・ふぅ)」と渡してみたところ。
※ハァハァは坂がきつくて息切れの声ならぬ声を表現
「これはほんまの絞りやね 紙の手しぼり。
何処で買わはったん?」
「宝泉院です・・・(ふぅ・・)」
「こんなん出したはるのん。
ここ大原は手絞りが有名やさかいに」
「へっそうなんですか?」
「私は前に染物屋で働いてたからね、この色やし 草木とか天然染料ではないと思うけど風合いあるね」
「
ご朱印帳をきっかけに色々お話が弾みます。
1000円で写経道場をやったはる事とか声明の事、大原の事
ついでにこの後に行こうとしている音無しの滝までの距離も聞いてみた。
「下からここまで上がってきたよりも
平坦になるからしんどさは半分ですよ。」
行ったことないと尺がわからず辛いものです。
次は半分のしんどさだと思います。
この後 音無の滝に向かいました。