京都の大原には2つの小川が流れていて
呂川と律川
大原のバス停や車道から上がってくる
参道の脇に流れているのは「呂川」で
奥のほうの勝林院や宝泉院に行く
赤い橋のところに流れているのが律川です。
律川は水が流れてないね 渇渇やった。
「呂律が回らない」って言葉はここ大原の声明からきた言葉です。
呂側の水辺に下りていける場所がありました。
ちょうど参道の中間くらい、右側のこの看板のところ。
滑らないように階段をとんとんとーんと下降りて行って 水にさわってみた。この水は比叡山から音無の滝を通ってやってくると思うと神聖に感じます。
坂道の途中の清涼の一服です。
ちなみに看板に書いてある
【見渡すかぎり大原の里】というのが気になり登って行ってみましたが、まぁ下でも見れる景色かな。
イギリス人ベニシアさんの大原暮らしのエッセイ
|