買ってきたお守りとかおふだとかってごみ箱に捨てられない。お人形もいらなくなったからといって気軽に処分はできません。
ひな人形とかフランス人形とか立派なものでなくても
キーホルダーやぬいぐるみも ちょっと気が引けるよね。
家にあるんです、人から頂いたけど
これ、どうしよう・・みたいな手のひらサイズの小さめのなど。
思い入れがないといえど魂が宿っていると感じます。
昨日行ってきた上野の【清水観音堂】は人形供養で有名で
この日も大きなお人形を受付に預けたはりました。
【清水観音堂】は不忍池から上野公園広場へあがっていった所。
清水、その名の通り、京都の清水寺になんかそっくり。
清水の舞台もあります。
人形供養について聞いてみたらこの紙をいただきました。
帰って読んでみたら
預かった人形の供養はほぼ毎日行っている
年に一度、9月25日に大法要を行いお人形の火葬をします、
誰でも参加できます。
遠方の際いは、人形はペリカン便(日本通運)で受付てくれます。
https://kiyomizukannondou.seesaa.net/article/107785249.html
供養の受付はいつもっていいそうですが
料金、というか奉納料が 小でも3000円から~
ひな人形なら3万円と書いてあります。
けっこうなお値段。
ということは 小さなぬいぐるみ1体とか
あずかってもらえないの?
古いお札やお守りはこちらにどうぞ・・
みたいになコーナーがあると思っていたんです。
電話してみました。
「無料ではありません。供養ですから・・
古いお札を預かるような そういった場所もありません。
キーホルダー?
そのようなものは供養する方はおられません。
くるくると巻いて捨てられませんか?
ちいさなぬいぐるみでしたら1体1000円でお受けしますよ。」
ということでした。
電話の向こうの人はちょっと愛想がないなという感じ。忙しそうでした。
キーホルダーはごみ箱に・・みたいな言い方も気にかかったんですけど。
こちらのお寺は拝観料を取ってはらへんし
それを考えたらまぁ そうなのかなとも思いますが。
ということで
大それた人形以外で困っている人、いるはずだけど
ここでは無理なようです。
小さな人形1体から預けられるところを
他にもネットで探してみたら(処分)という言葉が目立ちます。
なんか抵抗あるなやっぱり。手のひらサイズのぬいぐるみがこちらを見ています。