JR【そうだ京都へ行こう】でも紹介された【石清水八幡宮】
石と書いて’いわ’と読む・・
ここがもひとつ観光地になりきれないのは場所かな。京都でももう大阪の枚方方面に近い京阪電車の八幡駅(やわた)という所にあるんです。四条から急行で30分くらいでつくんだけど京都競馬場のある淀より更にむこうなんで京都のまんなか洛中出身の友人はあそこはもう京都でないとかいうw なんでやねんな、鞍馬や貴船のほうが行きにくいのにあそこは京都っていうてるのに。
大好きなんですここ!人が少ない。厳か。もう何度行っても飽きないし行くたびに発見がある。神聖な気分が味わえるし、実際格の高い神社でパワースポットの呼び名もふさわしく。山頂まで行かなくてもふもとの神社もこの風情
山全体が神社、と~ても広いのです。(ふもとの地図)
山頂まで歩いて登る人もいるけど、八幡駅前からケーブルカーもあるのでいつもはそれにのります。
ぐんぐん上ります。
曇っていてもこの絶景
10分くらいで山上に到着して
そこから山道を15分くらい歩くことになるので体力ない人だと一苦労かも・・だけどハイキング気分で、普段自然に飢えている人ならこういう空気もごちそう。
年寄りとか体力のない若者はケーブルカーよりタクシーですね、駅前ロータリーからタクシーだとぐるっと山の向こう側へ回りますが山頂まで車で行けるルートがあり、駐車場もありました。
竹林からいろんな動物が出てくるとのこと。
お参りが終わったあとはまたケーブルカーで降りて
朝日屋さんという食事処へ。実はこちらのほうがメインだったりする。
風情あるでしょ?
ここの鯖寿司 肉厚がすごい!
いづうの鯖寿司より美味しいからね。
(追記)なんかいつの間にか特選と普通とか分けられていた。写真のは普通の。肉厚・・ではない。一本お願いすると竹皮で出してもらえます。
朝日屋さんのホームページ
〒614-8005 京都府八幡市八幡高坊11-4
TEL.075-981-3202
もう鯖寿司はべた褒めします。
あとはおだしの効いたジューシーなだし巻き卵とか、ここは天ざるとかもボリュームあっておいしい。コスパ最強。
(行くたびにどんどん追記写真を載せていますw 年代色々季節色々ですが変わりないのでまいいか)
冬だったら店頭におでん
にしんそばもあるよ
ほぼお昼にしか行ったことがないのだけど夜行ったら煮込みとか絶対
10年前とかはあの外観から食堂という認識だったけど、今や人気となり、この前2017夏に行った時はテレビや雑誌の取材も多いと言っていた。ふぉ~すごいね。応援してるよおっちゃん!
京都へ帰省したら絶対行くお店、朝日屋さんでした。______________________________
八幡の名所は他にもいろいろあり
実はこんな風景が残っている良い街なんです。
たまに絵を書いてる人も見かけます。
有名どころで エジソンのゆかりの地だとか
飛行神社。
あと、松花堂弁当 発祥の地 「松花堂庭園」というのがありますがちょっと歩きではきついかな。
紅葉の名所「善方律寺」
名物「走井餅」には併設の和カフェがあり、夏だと氷も食べられる。
あとウイロのお店「志ばん宗」午後からは売り切れていることが多い。
お隣の橋本駅前の「やをりき」という食堂のオムライスもおいしい。
昔の遊郭跡だったとか、
映画「鬼龍院花子の生涯」冒頭でここが使われたらしいです。
またどこかへ行ったら追記、追記にしますけど。
いちばん書きたかったのは、朝日屋の鯖寿司はおいしい!ということで。