11月後半に親戚の結婚式で京都へ帰省したのですが、ちょうど紅葉の時期♪
見頃に違いない!美しい庭園散策とかしようとはりきったのだけど
今年の紅葉は少し遅いみたいで、洛中はまだ葉っぱは青・・
大徳寺の塔頭【高等院】にも【東寺】にも行ったのですが
前回12月初めに行った時のようなまぶしい真っ赤なもみじ風景は
見られず消化不良気味。
それじゃぁということで
北のほう【鞍馬山】へ真っ赤を求めて一人向かいました。
鞍馬寺へお参りして戻ってくるプラン。
佃煮と牛若餅も狙いです。
この時期、叡山電車という小さな電車にのると
市原駅~二ノ瀬駅間がもみじのトンネルなのです。
電車も特別なもみじ号で 座席が窓に向かってます。
窓が多いので明るいシースルー電車でした。
焼けるぞ 日焼け止め必須。
午前10時 人、すごかったです、超満員。
ちなみに叡山電車って京福電車と同じ会社なんですね。
知らなかった。
京福、嵐電の桜の季節は特別に桜トンネルを徐行運転してくれはるんですが
いいんですよね。夜はライトアップです。
駅員さんも観光慣れしていて皆親切だなと思いました。
立派なカメラを持った人たちや行楽の人でいっぱい。
出町柳の駅を出発し京都精華大あたりからのどかな風景になり
そして紅葉のトンネルに突入とともに
ゆーくり徐行運転してもらえました。
が!乗客が口をそろえて「あ~~まだかなぁ・・ちょっと早かったね」と。
北でもだめか、まぶしい紅葉、この日は11月19日。
なるべく赤い写真を載せておきます。
二ノ瀬駅はこんな感じの景色。
そしてこんな景色となり貴船に行く人が前駅で降り
もう半分の人たちが終点【鞍馬駅】で降ります。
カメラ小僧たちは周遊券を買っているのか
ず~と電車に乗ったまま鞍馬⇔出町柳間を行ったり来たりしているよう。
ずっと電車を往復するのは酔っ払いだけではないのですね
美を追求するというのはこういうことなのかもしれません。
帰りはふつうの電車でした。
たまたま乗った電車がもみじ号でしたが全部ではないようです。
鞍馬寺、参ってきました。
駅を降り立ち、向かう途中【牛若餅】を買いました。
ほんとは帰りに買って帰ろうと思ってたのですが
名物なので売り切れてはいけないと思い。。というのは言い訳で
我慢できずその場で食べたんですけど。
鞍馬寺はきつかった。
ハイキングの覚悟が必要です。
というか体調が・・・
急激な標高の変化からかついた時から頭痛がして
便秘だったのでガスが溜まってて破裂しそう
妊婦のように膨らみ腸が痛くなった。
聖なるパワースポットなのでパワーあてられたかな?
はたまた、天狗の子供を宿してしまったか
と思ったのですが、よく考えたら、
前日友人と飲みあかしたビールが残っていただけかもしれません。
何杯飲んだかな・・忘れた。
方位磁石が定まらないという
宇宙と交信できる六芒星のところにも立ちました。
鞍馬寺までの珍一人旅はまた違う記事にて。
コメント
>11月19日 この日ABCテレビが取材にきており、23日の「おはよう朝日です」に紹介されていましたが、同日行っていた自分もびっくりするほどの見事な映像・・・やはりプロは「3割り増し」に写してくれる? >カメラ小僧 ハイ小生もそうです。たしかに電車に乗りっぱなしで紅葉見物、も面白いかな?と思いました。
こんにちは♪ はぐれダイバーさん&美を追求するカメラ小僧さん(笑)
時間たっぷりの時にブログ拝見させてもらいます。
19日はテレビマンも見頃だと思ったのですね。
プロは三割増し、ほんと上手に撮らはるなと思います。