京都の夏は暑いって重々承知だったけど
久しぶりにあの暑さを体感し(あぁそうだった)と思いしることに
サウナに閉じ込められたような暑さ・・じゃ言葉が足りないほど!
そしてようやく慣れるころに東京に戻ることになります。
暑さ体感の絶頂はこの日、祇園祭の曳き初めの参加日
巡行の1週間前に鉾の試しひきをするのですが
これも行事となっていて、一般人も引くことができるのです。
女性も子供もOK!
昼日中なんで暑いんですよ
だけどここは浴衣でしょーと張りきりました。
ニュースにするためテレビカメラや写真の人らがいはったんですが
超笑顔で鉾をひく私達もNHKニュースに映ってて
それを見た母が(そら暑いわ・・)とぼそっとつぶやきあきれ顔。
こんなまじかで道路の真ん中でお稚児さんがみれるなんて
巡行の日よりも楽しめました。
実際今年2015の山鉾巡行前祭りは
大きな台風で何百年ぶりに中止になりかけた大荒れ模様だったので、
ほんとにこの日にこれて良かったね、と。
で終わった後はぐったり
高島屋前の上から吹くミストがオアシスでした。
暑いんで京都滞在中は氷とビールばかり
やはり京都の宇治金時はどこもクオリティが高いねー
おいしい。
そやけど祇園祭やってる人達
よー熱中症にならーらへんね。えらすぎる。
曳き初め参加は当日時間になれば行けばいいのですが
予約とかできないんで
時間より少し早目に行って順番に待つことになります。
私らは20分くらい待ったかな
これが曳くときより体力の消耗。
日傘禁止なので行く方は待ち時間、頭からほっかむりタオルが必要です。
それと荷物は少なめに。
それと縄で引っ張るんですがスピード早いんで足元気を付けて。
また参加したい!
祇園祭に帰省しようと思ったのはこれね
六本木ヒルズの祇園祭。京都の祇園祭の半月くらい前、船鉾がきたんです。

DSC_2882
京都で鮎食べたい鱧食べたい、帰ろと。

DSC_2893
食の出店、京野菜や舞妓さんも出張してこられて
買った九条ネギ持って六本木をうろついたあの日に
盛り上がったんです。

DSC_2902
離れてみて京都の良さがわかる
京都人2名なのでした。