常寂光寺の紅葉 12月12日に行ってきました。
ぎっりぎり見られました。
ちょっともみじの赤色が褪せてるけど。
嵐山の(というか嵯峨になるのかな)
隣の【二尊院】とか【滝口寺】【祇王寺】もそうですが
この辺りは山の斜面なのでアップがきついです。
この日行った題して【嵐山から嵯峨野のギリギリ紅葉散策】ルートですが
アクセス地図で見ると平面、近そうやけど、
左に向かって山!めちゃくちゃ坂やから。
この日は自転車(ママチャリ)で行ったけど,
渡月橋から竹林を通って山門のところまでで
まだまだ若い私たちでもはーはー息切れします。
おっ みなさんお揃いで・・
竹林からは押しね。乗ってあがるのは無理。
常寂光寺ってええ名前やね。
山門まで来てから拝観料(300円)払って、そっからまた階段。
6
普段こんな坂あったら絶対登らへんけどね。
だけど、登っていきたい気まんまんで・・きっと空気と景色ががいいからです。
ピーンとはりつめた寒い空気とサワサワした山の音、ぴよぴよ言うたはる鳥の声。
気持ちがいい。
東山の永観堂もすごい坂でへこたれたけど、
(自転車じゃなかったから・・しんどくてそのあと人力車使いました。)
Kちゃんといろんな事話しながら、ええエキソサイズです。
わぁ~いい景色。
常寂光寺は紅葉が絵になることで有名で、私たちも紅葉目的で行ったんですが、
お寺のいわれを今確認してみると【多宝塔】は重文なんですね
日蓮宗のお寺さんで、
藤原定家の山荘があって小倉百人一首が編集された地だという。
(常寂光寺のホームページ、こ洒落させたいのはいいけどフラッシュとかBGMとか・・みにくいわぁ。sleipnirとかIE以外のブラウザで見たら固まるし・・https://www.jojakko-ji.or.jp/)
景色見ながらちょっと朝ごはん。
東京ではあまり見かけない白餡入りメロンパン(サンライズ)
小学校の懐かしい遠足の香りがしました。
ほんまはお寺の敷地で食べたらあかんのかもしれんけど、
なんかこんなおジャコとかも売ったはったし、まっええか。
ええ感じの岩場があってピクニック気分でほっこりします。
ちりめん山椒頂いたら ビール飲みたくなるね。
朝だったのでまだ人もまばら。
いいねぇ。
5
この後、降りて 向かいの竹細工の【定家】から【嵯峨釈迦堂】へ
紅葉どうかな・・と見に行ったんですが、
山よりふもとの庭園はまだまだ真っ赤だったです。
12月の紅葉、なかなかみられるね。嵯峨釈迦堂ではあぶり餅をたべました。