ずっと行ってみた鞍馬寺、ようやく行くことができました。
鞍馬へはお寺じゃなくて温泉のほうには何度も行ってるんです。
あそこの露天風呂は最高。
鞍馬寺はね、当日の朝思い立ったんです。
この時京都に帰省したのが11月中旬で、せっかく紅葉シーズンに合わせて帰ってきたのに、京都の街中はぜんぜん紅葉が色付いてなくてうわっまだか~。そうだ!北に行けば真っ赤に違いない!と思って。
ちょうど叡山電車が「紅葉のトンネル」期間中ということで
シースルーのもみじ号に乗って見たかったのもあります。
まぁ結果、北のほうでも紅葉の色付きはもうひとつ、まだ早すぎたんですが
一人だったけど行ってきてよかった、楽しかったです。
駅はこんな感じで雰囲気あるね。
これでもか!な天狗オブジェ
実は天狗は宇宙人っていうのを本で読んだんですよ。
牛若丸(義経)が小さい頃に住んでいたのは有名ですが、そのず~~~と昔650万年前!金星から神様が降りてきたという話。実はそれは隕石だったのかも。
え!?ほんまにあったもんね、隕石。驚きです。
何しろ謎が謎を呼び、霊山として感じる人は感じる超パワースポットで何度もリピートする人は多い。修行する人とかいっぱい、滝に打たれる場所もあります。
「あそこはキツイ、あそこはしんどい」と小さい頃から聞いていたのは実は体力的なことだけじゃないのかもしれません。
第一目的は六芒星、宇宙とつながる中心に立ってみたい!
ちょっとそれまでの道のりのことを書くと長くなるので次の日記にて。
② 鞍馬寺は登山覚悟で。ケーブルカーなどアクセス
③ 鞍馬寺のご朱印、六芒星、牛若餅などグルメ