声明というのは
お経に節をつけたもので、大原は声明の地として有名です。
インド発祥 → 中国の五台山で発展 → 最澄の弟子 円仁が比叡山に伝え・・
大原は比叡山から降りてきた最初の里であるのと
地形が五台山に似ていたことからこの地が声明修行の地になり。
その後【声明】は日本の音楽、
雅楽、能、浄瑠璃、民謡、演歌に影響したと言います。
最近ではまた見直されて、究極のヒーリング音楽としてコンサートやCD化。
大原のすべての院にゆかりの楽器などが飾られていました。
圓通寺のライブの模様を見たけど。。坊さんバンドね!和声ゴスペル!
前半は普通のお経なんやけど
後半はお坊さんの讃美歌に似たハモりとシンバルで盛り上がり超かっこいい。
リズムはハチロク・・モルダウの流れのよう。
宝泉院に置いてあった石のサヌカイトは声明の調律で使われてました。
この囲炉裏のお部屋の脇においてあり、
音を撮ってみた。(許可得)
宝泉院は額縁庭園で有名ですが
音色に関してはもうひとつ【水琴窟】があるのでも有名です。
音の宝箱です。
こんな音色。
水琴窟は【ししおとし】の竹のこんっ!とともに和の音色の仕組みがあります。
ここの手前の穴に耳を突っ込むとかすかに聞こえます
宝泉院水琴窟の音のCDが売ってました。
|
音無しの滝にも行ってきましたよ。
音無しという名前の由来は良忍さんが声明の練習をしていたとき、滝の音が音律に同調して音が消えて無くなったということからこの名が付きました。
声明の楽器を触れるのは【実光院】が一番種類豊富でした。