和スイーツのパラダイス【出町柳】なのに
みたらし茶屋、茶寮宝泉、出町ふたば・・
ことごとくお休みだった水曜日の続きです。(9月の話です)
①②と続いて其の3
大雨の下鴨神社を参拝したあと、もう家に戻ろうと思ったら、なんと出口の所にこんな茶屋発見!!
はて、こんなところに茶屋なんてあったっけ??
まいいわ、やった~ようやく甘い物にありつけそう。
みてこのお茶椀素敵~ 底にシンボルの双葉葵。
大雨の午後三時、お客さんも少なくて
一人茶屋もまた風情があるわ。
頂いたのはこちらの茶屋の店名【さるや】の名物
申餅(さるもち)140年ぶりの復刻お菓子と書いてある。
ネットで見てみたら
この茶屋は2011年の葵祭の日にオープンしたって、
なるほど知らなかったはず。
申餅(さるもち)は葵祭中の申の日に食し、
無事息災を願った故事に由来するお菓子。
氏子である近くの宝泉堂が特別に誂え
この茶店だけで提供されている。
神職が祭礼の期間中禊ぎに飲むという「黒豆茶」がついて600円(税込)
あっさりとしていてしつこくなくおいしかったです
バクバク~いただきましたよ。
場所は下鴨神社の鳥居を出たところですが、
糺の森という大自然スポットの中でもあり
自然の空気や鳥の声がまたいいんですよ。
そういう所でいただく和菓子はおいしい。
宝泉堂からもってきたはるということだけど、
季節によってはあの本店の茶寮でいただくよりいいと思う。
わざわざでも来たい!茶屋【さるや】覚えとかな。
__________________
さてそれでは糺の森を抜けてみます。
大雨の森はちょっと心細かった・・けど植物が色濃くて香りも強く
生き生きしてる
こんなお花が咲いていたり
キノコが生えていたり
こんなフラを踊り出しそうな木のペア
神社の中に小神社があったりします。
うん、ここは真夏でも涼しく散策できますね。
休み女、雨女発揮で不運かと思ったけど、
意外な発見が出来たし、人も少なかったし、雨の神社も悪くない。
【さるや】
営業時間 am10:00-pm4:30
定休日 なし
〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59 明橋休憩処
電話090-6914-4300