新京極はロンドン焼き まだあったんや、
確か中身は白餡やったかな。
京極スタンドも
もう少し時間があったなら入ってっみたかったです。
あ~~ハマムラ!
が2014年に閉店したようです。
壺中堂 こちらも同時期2014年に閉店したようです。
どちらも河原町の顔的存在の昔からある名店だったのでちょっと寂しいです。
梅園は健在!祇園にこじゃれたカフェをつくり、そこの抹茶パンケーキが流行ってますが。時代に乗って末永く!
四角いみたらし団子が有名で
学校の帰りに何度も寄ったお店。
冬は粟汁粉です。
六曜社はカフェと呼ぶにはしっくりこない。
昭和の趣の喫茶店です。
信号わたって コンビニの前に
坂本龍馬が暗殺された場所に建ってる碑
生花、今も絶やされてませんね。
幕末つながりで
【酢屋】はギャラリーになってます。
龍馬さんはここへ潜んでいて、この後、次に移ったお醤油やさんだった【近江屋】で暗殺されたんですよね確か。
池田屋は観光ぽく居酒屋さんになってました。
この辺は幕末好きにはたまらないスポットなんですね
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/ryoma/area02.html
驚きだったのは三条京阪駅前。もうずいぶん前に変わってて、学生の時の下車駅。何度見てもあの頃と同じ三条京阪だとは思えない。
河原町というのは京都第一の繁華街で、普通に買い物や食事という時は地元民は皆ここへ来る。
ということは必ず誰か知り合いに会う
または、誰かに見られているということで。
寝巻みたいな恰好では歩けなくて、
人も多いしちょっと気を引き締めないといけないエリアだった。
なのでお忍びや訳ありカップルはあまり通りません。